
- 中1
- 国語
- 指導案あり
古典発展学習 絵本のルーツを紹介しよう
【東京都】東京学芸大学附属竹早中学校
教諭 菊地圭子
教材名:月を思う心、竹取物語
公開日:2022年4月21日
教諭 菊地圭子
教材名:月を思う心、竹取物語
公開日:2022年4月21日
指導の概要を見る
指導案を見る
ログイン後に閲覧できます
指導教材を見る
ログイン後に閲覧できます
-
1.単元名
絵本とその原典となる古典を読み比べ、その内容や面白さについて自分で考えを持ち伝え合う。 -
2.教材名
【絵本】
(1)『かぐや姫』
(2)『こぶとりじいさん』『舌切り雀(雀の恩返し)』『わらしべ長者』
(3)『鉢かづき』『ものぐさ太郎』『一寸法師』『浦島太郎』『たにし長者』 『酒呑童子』等
【現代語訳や関連する本】
(1)『竹取物語』
(2)『宇治拾遺物語』
(3)『御伽草子』 -
3.単元の目標
(1)古典には様々な種類の作品があることを知ることができる。〔知識および技能〕(3)イ
(2)文章を読んで理解したことに基づいて、自分の考えを確かなものにすることができる。〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)オ
(3)言葉がもつ価値に気付くとともに、進んで読書をし、我が国の言語文化を大切にして、思いや考えを伝え合おうとする。 〔学びに向かう力、人間性等〕