本サイトは学校教育関係者のみ登録できます。
※学校教育関係者とは、小学校、中学校、高校、特別支援学校、専修学校、大学・短大の指導者ならびに教育委員会の所属者のことです。
登録に進む(無料・約2分)
トップに戻る
実践事例・指導案を見る
コラムを読む
TEAChannelとは?
会員登録
(無料・約2分)
ログイン
TEAChannel
実践事例を見る
「現代の国語」でできる仮想シンポジウム
高校
高1
国語
「現代の国語」でできる仮想シンポジウム
【千葉県】秀明大学学校教師学部附属 秀明八千代中学校・高等学校
学校長 富谷 利光
教材名:未来を予測する最善の方法、ビッグデータと人工知能
公開日:2022年4月5日
新指導要領「現代の国語」で実践できるワークシートつき!
指導の概要を見る
指導教材を見る
ログイン後に閲覧できます
1.単元名
読むこと「情報・メディア」(明治書院『精選 現代の国語』)
2.教材
松田雄馬「未来を予測する最善の方法」
西垣 徹「ビッグデータと人工知能」
3.単元構成(5時間扱い)
第1時 単元の見通し、教材分担、シナリオ作り
第2時 シナリオ作り、シナリオの磨き合い
第3時 ペアでの仮想シンポジウム(家庭学習の指示:関連した文章を探してくる)
第4時 探究活動:第3のシナリオ作り
第5時 学級全体で第3のシナリオの交流、学習の振り返り(漢字、語句の確認)
学習ロードマップ
第1時 ゴールをR3「シンポジウム『情報活用の未来』のシナリオ作り」とする。
第2時 K1→K2:シナリオを作ることで教材文を理解し、情報活用についての知恵を得る。
第3時 K3→K2:教材文を重ね読みすることで、情報活用についての知恵を強化する。
第4時 R1→R2→R3:自ら探した文章で第3のシナリオを作る。
第5時 R3→R2→K2:第3のシナリオを交流し、情報活用についての知恵を固める。
この記事をシェア
会員登録で、TEAChannelを
もっと便利に使ってみませんか?
実践事例やコラムの動画を視聴できます。
指導案や教材のダウンロードも可能です。
※会員登録は学校教育関係者限定です。
会員登録(無料)
ログイン
関連する記事
関連するサイト
おすすめの記事
関連タグ