
- 小4
- 国語
- 指導案あり
子どもの言葉があふれだす「心内語」のすすめ ~『ごんぎつね』の例~
【大阪府】大阪市立榎本小学校
教諭 齋藤敬子
教材名:ごんぎつね
公開日:2022年4月1日
教諭 齋藤敬子
教材名:ごんぎつね
公開日:2022年4月1日
指導の概要を見る
指導案を見る
ログイン後に閲覧できます
指導教材を見る
ログイン後に閲覧できます
-
1.教材名
「ごんぎつね」(『新しい国語 四』東京書籍) -
2.学習目標
○人物同士の関わりに着目して、中心人物の気持ちの変化や情景などについて、叙述を基に想像しながら読む。
・叙述を基に登場人物の気持ちの変化を読み取り、想像して読むことができる。
・文章を読んで考えたことを『読書新聞』に書くことができる。
・文章を読んで考えたことを交流し合い、一人一人の感じ方について違いがあることに気付くことができる。 -
3.評価規準
【知識・技能】
・様子や行動、気持ちや性格を表す語句の量を増やし、文章の中で使うことを通して、言葉には性質や役割による語句のまとまりがあることを理解している。((1)オ)
【思考力・判断力・表現力】
・登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像している。(C エ)
・文章を読んで理解したことに基づいて、感想や考えをもっている。(C オ)
・教材文と他作品を比べながら読んで、考えたことを発表し合い、一人一人の感じ方について違いがあることに気付いている。(C カ)
・自分の考えとそれを支える理由や事例との関係を明確にして、書き表し方を工夫している。(B ウ)
【主体的に学習に取り組む態度】
・学習の見通しを立てて取り組むことで、言葉がもつよさに気付くとともに、幅広く読書し、思いや考えを伝え合おうとする態度を養う。