本サイトは学校教育関係者のみ登録できます。
※学校教育関係者とは、小学校、中学校、高校、特別支援学校、専修学校、大学・短大の指導者ならびに教育委員会の所属者のことです。
登録に進む(無料・約2分)
トップに戻る
実践事例・指導案を見る
コラムを読む
TEAChannelとは?
会員登録
(無料・約2分)
ログイン
TEAChannel
実践事例を見る
共通のキーワードに基づいて物語を読み深める ~小6『海のいのち』の例~
小学校
小6
国語
共通のキーワードに基づいて物語を読み深める ~小6『海のいのち』の例~
【大阪府】大阪市立南港桜小学校
教諭 島田裕美
教材名:海のいのち
公開日:2022年3月23日
教師と子ども、子どもと子どもの間で共通のキーワードを軸に授業を展開する
指導の概要を見る
指導案を見る
ログイン後に閲覧できます
指導教材を見る
ログイン後に閲覧できます
1.教材名
「海のいのち」(『新しい国語 六』東京書籍)
2.学習目標
〇物語が自分に最も強く語りかけてきたことを考え、文章にまとめる。
・読者として自分が思ったことや考えたことを踏まえ、表現性を高めて朗読している。・・・・(1)ケ
・文章を読んで理解したことに基づいて自分の考えをまとめることができる。・・・・・・・C(1)オ
・物語の表現の工夫や構成、登場人物の相互関係や心情の変化を捉えることができる。・・・C(1)エ
・事実と感想、意見とを区別して書いているなど、自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫することができる。
3.評価規準
【知識・技能】
・読者として自分が思ったことや考えたことを踏まえ、表現性を高めて朗読している。(1)ケ
【思考・判断・表現】
<読む能力>
・文章を読んで理解したことに基づいて自分の考えをまとめている。C(1)オ
・人物像や物語の全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりしている。C(1)エ
<書く能力>
・事実と感想、意見とを区別して書いているなど、自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫している。B(1)ウ
【主体的に学習に取り組む態度】
・学習経験や読書経験を振り返って学習課題を確かめ、学習の見通しを持って、粘り強く文章を読んで理解したことに基づいて自分の考えをまとめ、伝え合おうとしている。
この記事をシェア
会員登録で、TEAChannelを
もっと便利に使ってみませんか?
実践事例やコラムの動画を視聴できます。
指導案や教材のダウンロードも可能です。
※会員登録は学校教育関係者限定です。
会員登録(無料)
ログイン
関連する記事
関連するサイト
YOUTUBEでも公開中!→【授業秘話シリーズ】共通のキーワードに基づいて物語を読み深める
おすすめの記事
関連タグ