本サイトは学校教育関係者のみ登録できます。
※学校教育関係者とは、小学校、中学校、高校、特別支援学校、専修学校、大学・短大の指導者ならびに教育委員会の所属者のことです。
登録に進む(無料・約2分)
トップに戻る
実践事例・指導案を見る
コラムを読む
TEAChannelとは?
会員登録
(無料・約2分)
ログイン
TEAChannel
実践事例を見る
「主体的に学習に取り組む態度」の客観的評価についての考察と実践 ~高校2年生『山月記』の発表をもとに~
高校
高2
国語
「主体的に学習に取り組む態度」の客観的評価についての考察と実践 ~高校2年生『山月記』の発表をもとに~
【愛知】愛知県立犬山南高等学校
国語科 田中琢斗
教材名:山月記
公開日:2021年9月20日
「主体的に学習に取り組む態度」をどのように評価するか
指導の概要を見る
指導案を見る
ログイン後に閲覧できます
指導教材を見る
ログイン後に閲覧できます
1.単元名
『山月記』を読み、発表することで、人間性についての考えを深めよう
2.単元の目標
(1)文章を読んで批評することを通して、人間について自分の考えを深めたり、発展させたりしようとする。(関心・意欲・態度)
(2)文章を読んで批評することを通して、人間について自分の考えを深めたり、発展させたりする。(読むこと)((1)「指導事項」のウ)
(3)言語文化の特質や我が国の文化と外国の文化と『山月記』を読み、発表することの関係について気付き、伝統的な言語文化への興味・関心を広げる。(知識・理解)(「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」(1)のアの(ア))
3.単元の具体的な評価規準
(1)文章を読んで人間について自分の考えをもち、他者との交流・発表を通して、自分の考えを深めようとしている。(関心・意欲・態度)
(2)文章を読んで人間について自分の考えをもち、他者との交流・発表を通して、自分の考えを深めている。(読む能力)
(3)我が国の文化と外国の文化との関係について気付き、伝統的な言語文化への興味・関心を広げている。(知識・理解)
この記事をシェア
会員登録で、TEAChannelを
もっと便利に使ってみませんか?
実践事例やコラムの動画を視聴できます。
指導案や教材のダウンロードも可能です。
※会員登録は学校教育関係者限定です。
会員登録(無料)
ログイン
関連する記事
関連するサイト
おすすめの記事
関連タグ