本サイトは学校教育関係者のみ登録できます。
※学校教育関係者とは、小学校、中学校、高校、特別支援学校、専修学校、大学・短大の指導者ならびに教育委員会の所属者のことです。
登録に進む(無料・約2分)
トップに戻る
実践事例・指導案を見る
コラムを読む
TEAChannelとは?
会員登録
(無料・約2分)
ログイン
TEAChannel
実践事例を見る
探究的な学びにつなげる「情報の扱い方」(1) データで論じる子育て家庭の課題
中学校
中1
国語
探究的な学びにつなげる「情報の扱い方」(1) データで論じる子育て家庭の課題
【東京都】東洋大学京北中学高等学校
教諭 岡かなえ
教材名:私のタンポポ研究
公開日:2021年8月17日
導入で教科書教材を使用し、無理なく発展学習へ
指導の概要を見る
指導案を見る
ログイン後に閲覧できます
指導教材を見る
ログイン後に閲覧できます
1.単元名
複数の情報から読み取れる内容を整理したうえで、自分の意見をまとめて論述しよう。
2.教材・ワークシート
・教科書教材 『私のタンポポ研究』(東京書籍)
・資料①『私のタンポポ研究』(東京書籍)ワークシート
・資料②子育て家庭の課題ワークシート
・資料③RESASで情報収集ワークシート
・資料④日本社会の課題ワークシート
3.単元の目標
・原因と結果、意見と根拠など、情報と情報との関係について理解している。〔知識及び技能〕
・目的や意図に応じて、日常生活の中から題材を決め、集めた材料を整理し、伝えたいことを明確にしている。〔思考力・判断力・表現力等 B書くこと〕
・自分の身の周りにあることに疑問を持ち、それを考えるための方法や、解決するためのツールを学び、自ら考えようとしている。〔学びに向う力、人間性等〕
この記事をシェア
会員登録で、TEAChannelを
もっと便利に使ってみませんか?
実践事例やコラムの動画を視聴できます。
指導案や教材のダウンロードも可能です。
※会員登録は学校教育関係者限定です。
会員登録(無料)
ログイン
関連する記事
関連するサイト
おすすめの記事
関連タグ