本サイトは学校教育関係者のみ登録できます。
※学校教育関係者とは、小学校、中学校、高校、特別支援学校、専修学校、大学・短大の指導者ならびに教育委員会の所属者のことです。
登録に進む(無料・約2分)
トップに戻る
実践事例・指導案を見る
コラムを読む
TEAChannelとは?
会員登録
(無料・約2分)
ログイン
TEAChannel
実践事例を見る
知識構成型ジグソー法 協調学習で読みを深める
高校
国語
知識構成型ジグソー法 協調学習で読みを深める
【埼玉県】埼玉県立浦和第一女子高等学校
教諭 板谷大介
教材名:山月記
公開日:2021年8月12日
エキスパート活動→クロストークで他者の考えに触れる
指導の概要を見る
指導案を見る
ログイン後に閲覧できます
指導教材を見る
ログイン後に閲覧できます
1.単元名
山月記
2.評価規準
①「授業前の問い」と⑤「授業後の問い」は同じ問いである。
各生徒の両方の論述を比較し、多くの生徒において「授業前」より「授業後」のほうが、上記1「授業の狙い」に合致する形で、生徒の読解が深まり、考えも深まっていることが見取れれば、そして論述の量、質ともに向上していれば、授業は成功したと評価する。
この記事をシェア
会員登録で、TEAChannelを
もっと便利に使ってみませんか?
実践事例やコラムの動画を視聴できます。
指導案や教材のダウンロードも可能です。
※会員登録は学校教育関係者限定です。
会員登録(無料)
ログイン
関連する記事
関連するサイト
東京大学CoREF/知識構成型ジグソー法
おすすめの記事
関連タグ