
- 小5
- 国語
- 指導案あり
異学年交流学習のすすめ
【兵庫県】尼崎市立立花西小学校
教諭 松崎憂子
教材名:この本、おすすめします
公開日:2021年8月4日
教諭 松崎憂子
教材名:この本、おすすめします
公開日:2021年8月4日
指導の概要を見る
指導案を見る
ログイン後に閲覧できます
-
1.単元名
教材:『この本、おすすめします』(『こくご 五 銀河』光村図書) -
2.単元の指導目標
<5年生>
(1)目的や意図に応じて簡単に書いたり詳しく書いたりするとともに、事実と感想、意見とを区別して書くなど、自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫することができる。
(思B(1)ウ(2)
(2)言葉には、相手とのつながりをつくる働きがあることに気づくことができる。
(知(1)ア)
(3)目的や意図に応じて、感じたことや考えたことなどから書くことを選び、集めた材料を分類づけたり関係づけたりして、伝えたいことを明確にすることができる。
(思B(1)ア)
(4)文章全体の構成や展開が明確になっているかなど、文章に対する感想や意見を伝え合い、自分の文章のよいところを見つけることができる。(思B(1)カ)
(5)一年間の委員会活動をふりかえり、伝えるべき内容を精査し、学校生活を支える委員会活動の良さを主体的に4年生に伝えようとしている。<学びに向かう人間性等>
<4年生>
(1)必要なことを記録したり質問したりしながら聞き、話し手が伝えたいことや自分が聞きたいことの中心を捉えることができる。(思A(1)エ)
(2)相手を見て話したり聞いたりすることができる。(知(1)イ)
(3)比較や分類のしかた、必要な語句などの書き留め方を理解し使うことができる。
(知(2)イ)
(4)4月から参加する委員会活動をイメージし、活動内容を明確に聞き取ろうとしている。<学びに向かう人間性など> -
3.単元の評価規準
<5年生>
【知識・技能】
・言葉には、相手とのつながりをつくる働きがあることに気づいている。(1)ア
【思考力・表現力・判断力等】
・目的や意図に応じて、感じたことや考えたことなどから書くことを選び、集めた材料を分類したり、関係づけたりして、伝えたいことを明確にしている。(B(1)ア)
・目的や意図に応じて簡単に書いたり詳しく書いたりするとともに、事実と感想、意見とを区別して書いたりするなど、自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫している。(B(1)ウ文章全体の構成や展開が明確になっているかなど、文章に対する感想や意見を伝え合い、自分の文章のよいところを見つけている。(B(1)カ)
【主体的に学習に取り組む態度】
・粘り強く、目的や意図に応じて自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫し、学習の見通しをもって、推薦する文章を書こうとしている。
<4年生>
【知識・技能】
・相手を見て話したり聞いたりしている。(1)イ
【思考力・表現力・判断力等】
・必要なことを記録したり質問したりしながら聞き、話し手が伝えたいことや自分が聞きたいことの中心を捉えている。(A(1)エ)
・目的や意図に応じて簡単に書いたり詳しく書いたりするとともに、事実と感想、意見とを区別して書いたりするなど、自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫している。(B(1)ウ文章全体の構成や展開が明確になっているかなど、文章に対する感想や意見を伝え合い、自分の文章のよいところを見つけている。(B(1)カ)
【主体的に学習に取り組む態度】
・積極的に必要なことを記録したり質問したりしながら聞き、学習課題に沿って、工夫してメモを取ったりそれを基に発表したりしようとしている。