本サイトは学校教育関係者のみ登録できます。
※学校教育関係者とは、小学校、中学校、高校、特別支援学校、専修学校、大学・短大の指導者ならびに教育委員会の所属者のことです。
登録に進む(無料・約2分)
トップに戻る
実践事例・指導案を見る
コラムを読む
TEAChannelとは?
会員登録
(無料・約2分)
ログイン
TEAChannel
実践事例を見る
小1でも楽しめる言語活動の実践
小学校
小1
国語
小1でも楽しめる言語活動の実践
【千葉県】白井市立桜台小学校
2020~2021年度 白井市教育委員会学力向上研究指定校
教諭 今野みさ子
教材名:はたらくじどう車 「のりものカード」でしらせよう
公開日:2021年3月3日
児童のモチベーションを上げる言語活動
指導の概要を見る
指導案を見る
ログイン後に閲覧できます
1.単元名
合わせて答えて!「のりものカード」でじどう車博士になろう(「はたらくじどう車」)
2.単元の目標
・長音、拗音、促音、撥音などの表記や助詞の使い方、句読点の打ち方、かぎ括弧の使い方を理解して、文章の中で使うことができる。〔知識及び技能〕
・語句の量を増やし、文章の中で使うとともに、言葉には意味による語句のまとまりがあることに気付き、語彙を豊かにすることができる。〔知識及び技能〕
・「書くこと」において、自分の思いや考えが明確になるように、事柄の順序に沿って簡単な構成を考えることができる。〔思考力、判断力、表現力等〕
・時間的な順序や事柄の順序などを考えながら、内容の大体を捉えることができる。〔思考力、判断力、表現力等〕
・文章の中の重要な語や文を考えて選び出すことができる。〔思考力、判断力、表現力等〕
・事物の仕組みを説明した文章などを読み、分かったことや考えたことを述べることができる。〔思考力、判断力、表現力等〕
・言葉がもつよさを感じるとともに、楽しんで読書をし、国語を大切にして、思いや考えを伝え合おうとする態度を養おうとする。〔学びに向かう力、人間性等〕
3.評価規準
【知識及び技能】
(1)語句の量を増やし、文章の中で使うとともに、言葉には意味による語句のまとまりがあることに気付き、語彙を豊かにしている。
(2)長音、拗音、促音、撥音などの表記や助詞の使い方、句読点の打ち方、かぎ括弧の使い方を理解して、文章の中で使っている。
【思考力・判断力・表現力】
(1)時間的な順序や事柄の順序などを考えながら、内容の大体を捉えている。
(2)文章の中の重要な語や文を考えて選び出している。
(3)事物の仕組みを説明した文章などを読み、分かったことや考えたことを述べている。
(4)自分の思いや考えが明確になるように、事柄の順序に従って簡単な構成を考えている。
【主体的に学習に取り組む態度】
(1)言葉には意味による語句のまとまりがあることに気付き、時間的な順序や事柄の順序などを考えながら、内容の大体を捉えようとしている。
(2)文章の中の重要な語や文を考えて選び出したり、事柄の順序に従って簡単な構成を考えたりして、思いや考えを伝え合おうとしている。
この記事をシェア
会員登録で、TEAChannelを
もっと便利に使ってみませんか?
実践事例やコラムの動画を視聴できます。
指導案や教材のダウンロードも可能です。
※会員登録は学校教育関係者限定です。
会員登録(無料)
ログイン
関連する記事
関連するサイト
おすすめの記事
関連タグ