本サイトは学校教育関係者のみ登録できます。
※学校教育関係者とは、小学校、中学校、高校、特別支援学校、専修学校、大学・短大の指導者ならびに教育委員会の所属者のことです。
登録に進む(無料・約2分)
トップに戻る
実践事例・指導案を見る
コラムを読む
TEAChannelとは?
会員登録
(無料・約2分)
ログイン
TEAChannel
実践事例を見る
思考を深める発問の工夫 -授業を活性化させる「名司会者」を目指して-
中学校
中1
算数・数学
思考を深める発問の工夫 -授業を活性化させる「名司会者」を目指して-
【神奈川県】綾瀬市立綾北中学校
2018・2019年度神奈川県綾瀬市教育委員会研究指定校
総括教諭 池田貴史
単元名:比例と反比例
公開日:2021年3月8日
教師が「名司会者」となり、授業を活性化させる
指導の概要を見る
指導案を見る
ログイン後に閲覧できます
指導教材を見る
ログイン後に閲覧できます
1.単元名・題材名
比例反比例・誕生日パーティの案から比例反比例の考えを見つけよう!
2.単元で身につけさせたい力【評価の観点】
・関数の関係を理解している。【知識・理解】
・比例・反比例の意味を理解している。【知識・理解】
・具体的な事象の中から、2つの数量を不等号を使って表すことができる。【知識・理解】
・比例・反比例の式をつくることができる。【数学的な技能】
・座標の考え方を用いて、比例・反比例のグラフをかくことができる。【数学的な技能】
・比例・反比例の関係を表、式、グラフなどを用いて調べ、その特徴を見いだすことができる。【数学的な見方や考え方】
・具体的な事象から取り出した二つの数量の関係が比例・反比例であるかどうかを判断し、その変化や対応の特徴を捉え、自分の言葉で説明することができる。【数学的な見方や考え方】
・様々な事象を数学的に考え表現することに関心をもち、意欲的に数学の問題の解決に活用して考えたり判断したりしようとしている。【数学への関心・意欲・態度】
この記事をシェア
会員登録で、TEAChannelを
もっと便利に使ってみませんか?
実践事例やコラムの動画を視聴できます。
指導案や教材のダウンロードも可能です。
※会員登録は学校教育関係者限定です。
会員登録(無料)
ログイン
関連する記事
関連するサイト
おすすめの記事
関連タグ