本サイトは学校教育関係者のみ登録できます。
※学校教育関係者とは、小学校、中学校、高校、特別支援学校、専修学校、大学・短大の指導者ならびに教育委員会の所属者のことです。
登録に進む(無料・約2分)
トップに戻る
実践事例・指導案を見る
コラムを読む
TEAChannelとは?
会員登録
(無料・約2分)
ログイン
TEAChannel
実践事例を見る
「要約する力」と「伝える力」 を養う学習活動
小学校
小4
国語
「要約する力」と「伝える力」 を養う学習活動
【埼玉県】春日部市立備後小学校
2019~2020年度 春日部市教育委員会委嘱「国語教育モデル校」、2020年度 埼玉県国語教育研究会委嘱
教諭 秋元 恭子
教材名:世界にほこる和紙
公開日:2021年2月26日
読んで学んだことを使って書くために
指導の概要を見る
指導案を見る
ログイン後に閲覧できます
1.単元名・教材名
中心となる語や文を見つけて要約し、調べたことを書こう~「すごいぞ!日本自慢リーフレット」伝統工芸のよさを伝えよう~
「世界にほこる和紙」「伝統工芸のよさを伝えよう」
2.目標
■単元
(1)考えとそれを支える理由や事例、全体と中心など情報と情報との関係について理解することができる。(知識及び技能)
(2)比較や分類の仕方、必要な語句などの書き留め方、引用の仕方など情報と情報との関係について理解することができる。(知識及び技能)
(3)幅広く読書に親しみ、読書が必要な知識や情報を得ることに役立つことに気づくことができる。(知識及び技能)
(4)相手や目的を意識して、経験したことや想像したことなどから書くことを選び、集めた材料を比較したり分類したりして、伝えたいことを明確にすることができる。(思考力、判断力、表現力等)
(5)自分の考えとそれを支える理由や事例との関係を明確にして、書き表し方を工夫することができる。(思考力、判断力、表現力等)
(6)段落相互の関係に着目しながら、考えとそれを支える理由や事例との関係などについて、叙述をもとに捉えることができる。(思考力、判断力、表現力等)
(7)目的を意識して、中心となる語や文を見つけて要約することができる。(思考力、判断力、表現力等)
(8)言葉がもつよさに気づくとともに、幅広く読書をし、国語を大切にして、思いや考えを伝え合おうとする。(学びに向かう力、人間性等)
■本時
段落相互の関係に着目しながら、考えとそれを支える理由や事例との関係などについて、叙述をもとに捉えることができる。(思考力、判断力、表現力等)
3. 評価規準
■単元
【知識・技能】
(1)考えとそれを支える理由や事例、全体と中心など情報と情報との関係について理解している。
(2)引用の仕方や出典の示し方、事典の使い方を理解し、使っている。
(3)幅広く読書に親しみ、読書が必要な知識や情報を得ることに役立つことに気づいている。
【思考・判断・表現】
(1)「読むこと」において、段落相互の関係に着目しながら、考えとそれを支える理由や事例との関係などについて、叙述をもとに捉えている。
(2)「読むこと」において、目的を意識して、中心となる語や文を見つけて要約している。
(3)「書くこと」において、書く内容の中心を明確にし、内容のまとまりで段落をつくったり、段落相互の関係に注意したりして、文章の構成を考えている。
(4)「書くこと」において、自分の考えとそれを支える理由や事例を明確にして、書き表し方を工夫している。
【主体的に取り組む態度】
(1)進んで中心となる語や文を見つけて要約したり、自分の考えとそれを支える理由や事例との関係の書き表し方を工夫したりし、学修の見通しをもって、調べて分かったことなどを紹介しようとしている。
■本時
【思考・判断・表現】
「読むこと」において、段落相互の関係に着目しながら、考えとそれを支える理由や事例との関係について叙述をもとに捉えている。
この記事をシェア
会員登録で、TEAChannelを
もっと便利に使ってみませんか?
実践事例やコラムの動画を視聴できます。
指導案や教材のダウンロードも可能です。
※会員登録は学校教育関係者限定です。
会員登録(無料)
ログイン
関連する記事
関連するサイト
おすすめの記事
関連タグ