本サイトは学校教育関係者のみ会員登録ができます。あなたは学校教育関係者ですか?
※学校教育関係者とは、小学校、中学校、高校、特別支援学校、専修学校、大学・短大の指導者ならびに教育委員会の所属者のことです。
はい、学校教育関係者です。
いいえ、トップに戻ります
実践事例を見る
コラムを読む
TEAChannelとは?
会員登録(無料)
ログイン
TEAChannel
実践事例を見る
思考の変容を可視化できるオンライン交流活動
中学校
中3
国語
思考の変容を可視化できるオンライン交流活動
団体名:
【神奈川県】横浜国立大学教育学部附属横浜中学校
協力者:
教諭 土持知也
公開日:
2021年2月12日
「他者との交流が自分にとってプラスになる」 ことを実感させたい
指導の概要を見る
指導案を見る
ログイン後に閲覧できます
1.単元名
文章を読んで考えを広げたり深めたりして、自分の生き方について考えをもつ
2.単元の目標
○自分の生き方や社会との関わり方を支える読書の意義と効用に理解すること。(知識及び技能)
○文章を読んで考えを広げたり深めたりして、人間、社会、自然などについて、自分の意見をもつこと。(思考力、判断力、表現力等)
○言葉がもつ価値を認識するとともに、読書を通して自己を向上させ、我が国の言語文化に関わり、思いや考えを伝え合おうとする態度を養う。(学びに向かう力、人間性等)
3.評価規準
【知識・技能】
自分の生き方や社会との関わり方を支える読書の意義と効用を理解している。
【思考・判断・表現】
文章を読んで考えを広げたり深めたりして、人間、社会、自然などについて、自分の意見をもっている。
【主体的に学習に取り組む態度】
学習課題に沿って自分の考えをもち、考えを広げたり深めたりしながら粘り強く他者と交流しようとしている。
4.教材
○井上ひさし『握手』(光村図書 国語3)
○竹田青嗣『批評の言葉をためる』(光村図書 国語3)
この記事をシェア
会員登録(無料)
ログイン
※会員登録は学校教育関係者限定です