本サイトは学校教育関係者のみ会員登録ができます。あなたは学校教育関係者ですか?
※学校教育関係者とは、小学校、中学校、高校、特別支援学校、専修学校、大学・短大の指導者ならびに教育委員会の所属者のことです。
はい、学校教育関係者です。
いいえ、トップに戻ります
実践事例を見る
コラムを読む
TEAChannelとは?
会員登録(無料)
ログイン
TEAChannel
実践事例を見る
運動が苦手な子どもも活躍できる グループで高め合う体育の授業
※動画コンテンツは会員限定公開です。
ご覧になりたい方は会員登録・ログインを行ってください。
小学校
小6
保健・体育
運動が苦手な子どもも活躍できる グループで高め合う体育の授業
団体名:
【大阪府】大阪市立本田小学校
協力者:
長原尚哉
公開日:
2021年1月15日
「能力」ではなく、「学び」を評価する
指導の概要を見る
指導案を見る
ログイン後に閲覧できます
1.単元名
走り幅跳び (陸上運動領域)
2.単元の目標
リズミカルな助走から力強く踏み切って跳ぶことができる。
3.評価規準
【主体的に学習に取り組む態度】
自己の動きや手本、仲間の動きから、課題を見付けたり、その解決方法を工夫したりする際に、仲間の考えや取組を認めようとしている。
【思考・判断・表現】
・自己の課題解決のための活動や練習の場を選んでいる。(思考)
・自己の動きと、動きのポイントを照らし合わせて、自己の課題を判断している。(判断)
・自己や仲間の動きの変化や伸びを見付けたり、考えたりしたことを伝えている。(表現)
【知識・技能】
・リズミカルな助走を理解し、行うことができる。
・踏み切りゾーンで、力強く踏み切ることができる。
・かがみ跳びから両足で着地ができる。
・「ん」の形でしっかり両足で着地している。
4.指導のポイント
(1)「能力」ではなく、「学び」を評価するパフォーマンス課題を設定する。
(2)単元の開始時に児童にパフォーマンス課題を伝え、ゴールを意識して毎授業に取り組ませる。
(3)ICTや宿題(振り返り)を組み合わせて、学びのサイクルを作る。
この記事をシェア
会員登録(無料)
ログイン
※会員登録は学校教育関係者限定です