本サイトは学校教育関係者のみ会員登録ができます。あなたは学校教育関係者ですか?
※学校教育関係者とは、小学校、中学校、高校、特別支援学校、専修学校、大学・短大の指導者ならびに教育委員会の所属者のことです。
はい、学校教育関係者です。
いいえ、トップに戻ります
実践事例を見る
コラムを読む
TEAChannelとは?
会員登録(無料)
ログイン
TEAChannel
実践事例を見る
リーフレットにまとめよう 説明文『パラリンピックが目指すもの』
※動画コンテンツは会員限定公開です。
ご覧になりたい方は会員登録・ログインを行ってください。
小学校
小3
国語
リーフレットにまとめよう 説明文『パラリンピックが目指すもの』
団体名:
【大阪府】大阪市立本田小学校
協力者:
首席教諭 流田賢一
公開日:
2020年12月21日
いつまでも子どもの中に残る「永続的理解」を追究する
指導の概要を見る
指導案を見る
ログイン後に閲覧できます
1.単元名
リーフレットにまとめよう 説明文『パラリンピックが目指すもの』
2.単元の目標
目的を意識して、中心となる語や文を見つけながら文章を読み、書かれていることを要約することができる。
3.評価規準
【主体的に学習に取り組む態度】
これまで学習したことを振り返って学習課題を明確にし、中心となる語や文を見つけて要約したり、辞典や辞書などから情報を得たりして分かったことをまとめて説明しようとしている。
【思考・判断・表現】
・目的を意識して、中心となる語や文を見つけて要約している。(読むこと)
・文章を読んで感じたことや考えたことを共有している。(読むこと)
・目的を意識して書くことを選び、集めた情報を比較したり分類したりして、伝えたいことを明確にしている。(書くこと)
【知識・技能】
必要な語句などの書き留め方、引用の仕方や出典の示し方、辞書や辞典の使い方を理解している。
4.指導のポイント
(1)指導案の作成時に「永続的理解」「本質的な問い」を明確にする。
(2)単元を通して、「本質的な問い」を子どもに問い続けさせ、ゴールに向かう。
(3)「永続的理解」の度合いを評価するパフォーマンス課題を設定し、ルーブリックで評価する。
この記事をシェア
会員登録(無料)
ログイン
※会員登録は学校教育関係者限定です