 
                - 小6
- 国語
- 指導案あり
自分だけが見つけた物語の魅力を「解説文」で伝えよう
                    【京都府】京都市立朱雀第七小学校
教諭 弓削洋美
教諭 弓良千秋
                    
                    
教材名:やまなし
公開日:2020年12月21日
                  教諭 弓削洋美
教諭 弓良千秋
教材名:やまなし
公開日:2020年12月21日
指導の概要を見る
                    
                    
                      指導案を見る 
                      
                    
                    
                    ログイン後に閲覧できます
                    - 
                          1.単元名宮沢賢治の作品を読み、自分だけが見つけた物語の魅力を「解説文」で伝えよう
- 
                          2.単元の目標〇宮沢賢治の作品を読んだり、生い立ちを調べたりすることを通して、作者の多様なものの見方や考え方に触れ、多様な観点から物語を考えることができる。
 〇宮沢賢治の作品に特有の、暗示性の高い表現やメッセージ、題材を強く意識させる表現を捉え、様々な表現が読み手に与える効果について考えながら読み、作品に対する自分の考えを明らかにすることができる。
 〇宮沢賢治の作品を読み、進んで作品の魅力を「解説文」で表現しようとする。
- 
                          3.評価方法【単元の評価規準】
 (知識・技能)
 ・宮沢賢治の作品を読んだり、生い立ちを調べたりすることを通して、作者の多様なものの見方や考え方に触れ、多様な観点から物語を考えている。
 (思考・判断・表現)
 ・「読むこと」において、宮沢賢治の作品に特有の、暗示性の高い表現やメッセージ、題材を強く意識させる表現を捉え、様々な表現が読み手に与える効果について考えている。
 ・『イーハトーヴの夢』や宮沢賢治の複数の作品を関連付けて読み、宮沢賢治作品に対する自分の考えを明らかにしている。
 (主体的に学習に取り組む態度)
 ・宮沢賢治の作品を読み、進んで作品の魅力を「解説文」で表現しようとしている。
- 
                          4.指導のポイント(1)家庭学習を単元学習と関連付ける。
 (2)宮沢賢治の作品を精選し、児童が意欲的に本を読むことができるようにする。
 (3)「解説文とは何か」を調べ、見通しを持って学ぶことができるようにする。
 (4)「解説文」を書くために、どのように学習を進めていくかを話し合い、学習計画を立てる。
 (5)教科書教材『やまなし』の全文シートを活用し、「解説文」を書くために読むことができるようにする。
 (6)『やまなし』の「解説文」を書いたことを生かしマイブックを読み深める。
 (7)マイブックの「解説文」を書くために、同じ本を選んだ友達と交流し、自分だけが見つけた魅力を決定する。
 (8)自分だけが見つけた物語の魅力について集めてきた「解説文のパーツ」を使ってまとめる。
